SNSなんかでもちょいちょい名前を見かける「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」という本。実際に購入して読んでみました。
実際にこの書籍を読んでみた感想や、SNS上で他の読者がどんな評価をしているかをまとめているので、あなたが購入を考えているなら、一助になれば幸いです。
タイトル | 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング |
著者 | 唐木 元 |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2015/8/7 |
価格 | 1430円(税込) |
新しい文章力の教室を自分で読んでみてのレビュー・感想
実際に自分で読んでみての感想を少し。
ブログはそれなりに長く続けてきたので、それなりに文章は書けるつもりになっていました。本書を読み進める上で、もちろんできている部分もありましたが、結構な割合でできていないこともあって、気付きを多く得られた本でした。
読者に伝わる丁寧な文章を作っていくためのスピード感のコントロールなど、これまで意識したことがないようなことまで説明されていて「なるほどなぁ」と思うことも多かったです。
あとは記事を書いた後に読み返したりしながら実践していきたいなと。楽しみですね。
SNSでの評価やレビュー
X(旧ツイッター)で見かけたりしますが、どんなレビューがあるかをまとめてみました。
30億以上稼いだプロアフィリエイターのおすすめ本
だまされたと思ってこれをやってみて!
・「新しい文章力の教室」の本を1回読んだら1記事書く
・1記事書いたら、本を1回読み直す
これを10回面倒だし、時間もかかりますが、文章力が飛躍的に伸びます
1つのことを、完全にマスターしてください
知ってるではなく「できる」ようになりましょう!— 🐶こまめ│ブログ・SEO対策│専業ブロガー7人を率いるプロAIオペレーター (@komame_pro_affi) August 28, 2023
最初から完璧な文章を作るなんて無理!
何度も失敗し、改善しながら成長する📈ただし、「見やすい・わかりやすい」文章を書こうと意識していないと100記事書いても文章力は上がらない✍️
「新しい文章力の教室」は必ず読もう
費用対効果を考えたら「神」というぐらい効果がある#文章力UPの方法 pic.twitter.com/REY1k7UVqc— 🐶こまめ│ブログ・SEO対策│専業ブロガー7人を率いるプロAIオペレーター (@komame_pro_affi) July 5, 2022
読者の評価
ブログ、プロアフィリエイター💻こまめさん(@komame_pro_affi)がオススメの「新しい文章力の教室」を完読。
良い文章と悪い文章の対比、説明が明快で分かりやすい。
✅一回読んで本棚にしまう本ではない!
✅何度も読む💪🏼迷ったら読む!これから自分に期待! pic.twitter.com/hzvpNpec2T
— じんる1.08@そのうち75kg以下を目指す40代 (@jinru40over) August 19, 2022
こまめさん(@komame_pro_affi)のプレゼント企画で頂いた「新しい文章力の教室」読みました🥰文章を書くときに気をつけたいポイントが分かりやすく網羅されています。定期的に読み直して自分の癖を直していきます🥰「スピード感のある文章」を書けるよう頑張る!! pic.twitter.com/9GXt31kYbB
— ななかまど@幼児教育ブロガー (@nanakamado2021) September 3, 2022
こまめさん@komame_pro_affiオススメの本
「新しい文章力の教室」を
私も読んでみましたメールや説明資料など
ビジネスで文章を書くのであれば
知っておくべき内容ですねブロガーやライター向けの本ですが
一般的ビジネスマンにも
知っておいてほしい内容ですお願い、メールはサビ頭で書いて😂
— M@FIREまで8年 (@M_lets_fire) March 1, 2021
新しい文章力の教室の要約
この本は、ナタリーというカルチャーニュースサイトで編集長を務める唐木元さんが書いた、文章を書くためのトレーニング本です。文章を書く前に準備することや、読みやすく明快にするためのポイントなどが分かりやすく解説されています。この「新しい文章力の教室」は、ブログやSNSなどのなどWEB上で文章を書く場合だけでなく、企画書や報告書などのビジネス文書にも役に立つ文章の基本を身に付けることができるでしょう。
「新しい文章力の教室」はブログ初心者におすすめ
この本が実際どんな人におすすめできるかをまとめました。
「新しい文章力の教室」を読むことでブログ初心者が得られるメリット
文章の基本的な部分から覚えることができるので、ライティングやブログ初心者でも読んでもらえる文章を身に着けられます。
文章の構成や推敲、文法や表現のテクニックなどが細かく紹介されているので、文章をスピーディーにスラスラと書き上げる考え方や技術を覚えることができます。
ブログを進めていく上で、文章を速く書けるというのは1つの武器になります。1か月、3か月、1年とブログを進めていくと同じ内容でも投稿される記事の数が全然違ってきます。質が同じなら記事の数はそのまま収益にも直結するので、速く文章を書けるというのはとても重要です。
また、文章の書き方だけでなく、最後まで読んでもらうためのレイアウトまで踏み込んで解説されているので、パソコンの画面上に表示されるレイアウトも意識した記事の作り方も学ぶことができます。
ブログ初心者以外にはどんな人におすすめ?
ブログを書くでなくても、文章を書く人ならすべての人におすすめできます。
伝えたい内容をわかりやすく、また、読み手に最後までしっかり読んでもらえるように文章を作れるというのは、例えば、副業でWEBライターをしたい人や、仕事で報告書や企画案などを作る場合などにも有効です。
ちょっとした言葉の使い方や表現を気を付けるだけで印象はガラリと変わります。
そんな、ポイントを押さえた解説がされているので文章を学びたいすべての人にオススメできるまさに「文章力の教室」といえる本です。